株式会社はてなを退職しました

本日2021年9月30日が最終出社日でした。1か月間のお休みをいただき、11月から新しい職場で働きます。2015年4月に新卒入社して、Mackerelチームとブックマークチームに所属しました。約六年半、お世話になりました。どちらのプロダクトも携わることができて楽しかったです。

入社時はウェブサービスの実装について何も知らない状態でした。しかしMackerelチームの優秀な先輩と理解あるプロダクトオーナーとディレクターに支えられて、様々なことを学びながらサービスと共に成長できました。サーバーやフロントエンドを書いたり、機能を作ったり閉じたり、年の瀬の夜中に障害対応したり、ioドメインが壊れたり、Linuxカーネルのコードを読んだり、時系列DBをクラウド上で実装したり、競合との差別化を考えたり、お客様とサービスの強み弱みについて議論したりしながら、SaaSビジネスをやる上での色々なことを経験できました。

ブックマークチームでは、アプリAPIの実装や、データウェアハウスの作成、クラウド移転などをやってました。私がチームに入った頃には新しいシステムへの移行が完了しており、コアな機能の設計を考えたり新機能を開発したりする時間はあまりありませんでした。しかしそういうフェーズのプロダクトに合った知見共有の仕組みを作るなど、開発組織の成長に寄与できたと思います。開発エンジニアながらインフラ周りの知識も発揮できたので、クラウド移転はとても楽しい仕事でした。

developer.hatenastaff.com

この2つのチームで開発を経験できたことで、ソフトウェアエンジニアという仕事の面白さや難しさを学ぶことができました。プロダクトのミッションやビジョンの重要性、データ駆動の意思決定を支えるためのデータウェアハウス、長期プロジェクトの見積もりとマネジメント、技術的負債の源とその可視化、非機能要件タスクの消化の難しさ、顧客別対応の危険性、機能を閉じる判断ポイント、技術選択とフルスクラッチの課題、社内サービスのオーナーシップ問題、投資判断とプロトタイピングの工数感、知見共有とチームの生産性、障害対応訓練、信頼性と開発速度のトレードオフ、リモートワーク下でのオンボーディングやインターンなど。組織やプロダクトのあらゆる課題について考える機会がありました。

趣味プログラミングの幅が広がったのも、仕事の影響が大きかったと感じます。jqをGoで実装してみたり、バイナリエディタを作ってみたり、PDFの仕様を調べてみたり、ptraceの勉強をしてみたり、これらは多かれ少なかれ仕事の内容とリンクしています。仕事からアイディアをもらうこともあれば、趣味で培われたコーディングや設計力によって仕事のパフォーマンスを発揮できることもありました。仕事と趣味が近すぎるとオーバーワークになってしまうので、いい距離にある公園の砂場で遊ぶくらいの趣味がいいですね。新しい職場に入ったらまたコードを書くことになるので、有休消化期間は電子工作でもしてみようと思っています。電気系学科の出身ですが何も覚えていないですね。

この度は、さらなる成長機会、次の組織フェーズ、企業を支える仕事を求めて転職することにしました。依然として根深く残るカウボーイ開発的な文化やそこで生まれる組織構造の歪みに悩みながらも、そういった課題について議論したり解決するためのアクションをとれなかったのが心残りです。しかし最近はデータ駆動の意思決定が浸透し始め、スクラムの改善に取り組む人も増えているので、組織として大きく前進していると思います。技術的に成長し続けたい人にも、組織や開発フローの改善が好きな人にもおすすめです。

hatenacorp.jp

共に働いてくれた皆様、日々の業務が円滑に進むよう支えていただいた皆様、業務に関係なく交流していただいた皆様、こっそり応援していただいた皆様、ありがとうございました。これからもソフトウェアエンジニアとして活動していくのと、京都に住んでいるので、今後ともよろしくお願いします。