2024-01-01から1年間の記事一覧

2024年を振り返って

サイボウズに入社して三年が経ちました。 夏ごろまではインフラ移行やリリースの自動化・高速化などに携わり、秋からは新しいサブチームを立ち上げてEMとしてチームをリードする立場になりました。 プロダクトの根幹となる領域を担当し、他のサブチームの認…

dependabotのPRに自動でビルド成果物をコミットする

ビルド成果物をリポジトリに含める必要がある場合、どのタイミングでコミットするかが問題になります。 例えばGitHub Actionsのように、JavaScriptの成果物をリポジトリに含める必要があるようなケースです。 リリースを打つ時にビルド成果物をコミットする…

バイナリエディタ bed のコマンドラインの機能を強化しました

Go

先日、自分の作っているバイナリエディタbedがhomebrew/coreに入ったことをご報告しました。 その後、コードを眺めていると色々と直したいところが出てきたり、欲しい機能の実装イメージが沸いたりして、また活発に開発するようになりました。 今でもそれな…

バイナリエディタ bed が homebrew/core に入りました

Go

数年前に、趣味でbedというバイナリエディタを作ったことがありました。 当時はメモリーに乗らないような大きなファイルを描画したり、編集できるようにするロジックを考えるのが楽しく、とても熱中していました。 itchyny.hatenablog.com 基本的な機能をあ…

VimのYAMLのシンタックスハイライトを改善してGitHub Actionsのワークフローファイルでハイライトが壊れにくくしました

Vim

GitHub ActionsのワークフローにはYAMLファイルを使いますが、Vimのシンタックスハイライトがうまく効かなくて困ることがよくありました。 Actionsでは複数行にわたる文字列に複雑なシェルスクリプトを書くことが多いのですが、 その中の一部がYAMLのフロー…

GitHub ActionsでファイルをS3にキャッシュするアクションを作りました

GitHub Actionsでは依存パッケージやビルド結果などをうまくキャッシュすることで、テストやビルドの時間を短縮できます。 actions/setup-nodeやactions/setup-javaなどの各言語のオフィシャルアクションは各パッケージマネージャーのためのキャッシュ機構を…

リリース時にのみ行う処理はできるかぎり減らす

GitHub Actionsなどでテストやリリースを自動化していると、様々なトリガーによって異なる処理を行うことはよくあることです。 例えばpushのトリガーではテストやlintを行い、tagをpushしたときはクロスビルドしてリリースする、などです。 これらの処理は内…