Hammerspoonは、macOSでキー入力やウィンドウ操作をLuaスクリプティングでカスタマイズできる便利なアプリです。 特にキーマッピングを変更するhs.hotkey.bindは便利なAPIですが、デフォルトの処理も行われなくなるのでたまに困る場面があります。 例えば、e…
今年はサイボウズに転職して一年が経ち、インフラ基盤の移行プロジェクトに参加したり、改善プロジェクトを立ち上げてリードしたりと開発チームに貢献できるようになりました。 エンジニア主導でチームを組んで改善を行う制度が導入されてから様々な改善活動…
今年の夏にGo言語に以下のようなプロポーザルを出していたのですが、それが先ほど承認されました。標準パッケージの関数追加になります。 proposal: bytes, strings: add ContainsFunc · Issue #54386 · golang/go · GitHub Go言語のstringsパッケージとbyte…
本日開催されたJJUG CCC 2022 Fallのスポンサーセッションに登壇いたしました。 speakerdeck.com 久しぶり(五年ぶり)の登壇というのと録画発表ということもあって色々と大変でしたが、無事終わってほっとしています。 他の方の発表もとても勉強になりました…
JSONをYAMLに変換するコマンド json2yaml を、Go言語で作ってみました。 他の言語も含めると同じようなコマンドラインツールは無数に作られていますが、 Goのライブラリとして組み込みたかったというのが最初のモチベーションです。 また、JSONをストリーミ…
Go 1.18 がリリースされて一か月程経ちました。 先日 go run を (go generate経由で) 使っているコードの挙動を見ていたら、モジュール周りの挙動が Go 1.17 と異なることに気が付きました。 Go 1.16 以降、go get や go mod tidy のような一部のコマンドを…
今年は大きな転機が訪れた年でした。六年半勤めたはてなを退職し、11月からサイボウズで働いています。開発体制の規模やプロセス、文化の違いに戸惑いながらも、楽しく働いています。モブプロを中心とする開発は新しく入社した身としてありがたいです。技術…
本日2021年9月30日が最終出社日でした。1か月間のお休みをいただき、11月から新しい職場で働きます。2015年4月に新卒入社して、Mackerelチームとブックマークチームに所属しました。約六年半、お世話になりました。どちらのプロダクトも携わることができて楽…
弊社のとあるGoプロダクトでGo 1.14から1.16へアップデートしたところ、プログラムの挙動が変わる問題が発生しました *1。 ドキュメントに書かれていない strconv.ParseFloat の挙動の変更を踏んでしまったのです。 package main import ( "fmt" "strconv" )…
Vimのdoautoallコマンドはいろいろな問題のあるコマンドで、私にとって悩みの多い機能でした。 しかし 8.2.2596 の変更によって問題のすべてが解決しました。 本記事ではこのコマンドの問題点とこのパッチの意味について解説します。 なおコミットメッセージ…
timefmt-goというGoライブラリを公開してメンテしているのですが、最近タイムゾーン周りの対応が弱いことに気がついて実装していました。タイムゾーンオフセットの表記は +0900 のようにコロンを入れないほうが一般的だと思いますが、RFC3339では +09:00 の…
Go言語で書かれたorderedmapというサードパーティパッケージがあります。 github.com Goのmapには順序がなく、JSONをデコードすると順序が失われ、それをエンコードするとオブジェクトのキーの順序にソートされます。 これに困る人はそこそこいるようで、順…
gojqはGoで実装されたjqコマンドおよびライブラリです。2019年の4月から開発を始めて、現在も様々な改善を行っています。 これまでgojqのHomebrew formulaはitchyny/tapより配信していましたが、このたび公式のhomebrew/coreに入りました。 これにより、次の…
一年前、ファイルをエディターで一括リネームするmmvコマンドを作りました。 itchyny.hatenablog.com github.com mmvはリネームの依存関係を解析して順番を決定します。例えば a => b b => c というリネームを愚直に上から実行すると、ファイルbが消えてしま…
今年はコロナ禍でリモートワークになり、生活リズムが大きく変わりました。年末も帰省を控えているため、人生で初めて実家で過ごさない正月となります。年末年始を京都で過ごすのは初めてで少しわくわくしています。仕事は担当サービスのコンテナ化やAWS化な…
Vimプラグインを作っていると、特定の機能がどのバージョンで実装されたか調べるのが難しいことがあります。 ヘルプ (:h vim7, :h vim8) や git log のコミットメッセージから探せば多くのケースでは見つかるのですが、うまく検索できなくて見つからないこと…
昨日Apple Eventを待機しながらVimのコードを眺めていたら、なんだか香ばしい匂いのするコードを見つけてしまいました。 /* * Return TRUE if patch "n" has been included. */ int has_patch(int n) { int i; for (i = 0; included_patches[i] != 0; ++i) i…
組織の生産性を上げるために何かアクションを取りたいのだけど、今は何も計測できていないし、改善案も出せていない。 組織はいろいろな人が同時に動いていて難しいので、まずは自分自身の生産性について考えてみる。 自分はWFHで生産性が下がっているような…
PerlにはRegexp::Assembleという便利なライブラリがあります。 複数の正規表現を受け取り、それらのいずれかにマッチする正規表現を構築するためのライブラリです。 my $ra = Regexp::Assemble->new; $ra->add( 'ab+c' ); $ra->add( 'ab+\\d*\\s+c' ); $ra->…
先日、Vimプラグインのlightline.vimがGitHubで5000スターを達成しました。 このプラグインを世に送り出してから丸七年になりました。本当に多くの方に使っていただいており、とてもとてもありがたいことです。 設定はユーザーに書いてもらうという形のプラ…
Go言語でstrftime・strptime相当の関数を提供するライブラリを実装しました。 t, _ := timefmt.Parse("2020/07/24 09:07:29", "%Y/%m/%d %H:%M:%S") fmt.Println(t) // 2020-07-24 09:07:29 +0000 UTC str := timefmt.Format(t, "%Y/%m/%d %H:%M:%S") fmt.Pr…
jqはJSONを絞り込むツールですが、実はれっきとしたプログラミング言語です。 算術演算子、論理演算子、分岐構文、try・catch、そして関数定義があり、ループは再帰関数で実装します。 単に .foo とか .[0] とかでJSONを辿るだけのツールだと思われている方…
みなさんはHomebrewをお使いでしょうか。macOSをお使いの多くの開発者が使っていると思います。 HomebrewのインストーラーはRubyで書かれており、次のコマンドでインストールするようになっていました。 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubu…
ファイルを一括でリネームしたいことはありませんか。私はあります。ということで作りました。 インストールはHomebrew brew install itchyny/tap/mmv または以下のコマンドでできます。 go get github.com/itchyny/mmv/cmd/mmv スクリーンショットではvimが…
今年は仕事の部署異動があり気分一新したわけですが、思うようにパフォーマンスを出せず悩んでいたような気がします。前半もチームのために頑張っていた気がするんですがすべて忘れました。 今日は実家でgoreのGo modules対応をやってました。いい加減module…
弊社ではGitHub Enterprise (以下GHE) からGitHubへの移行が進んでいます。今年頭のプラン改変やGitHub Connect、ActionsやAppsの充実などGitHubの機能強化が後押しとなりました。GHEのメンテナンスコストも徐々に重荷になってきていました。 リポジトリを移…
小ネタですが、開発環境の構築はスクリプト化して、CIを回そうという話です。 開発環境を構築することは年にそう何回もあるわけではないですが、スクリプトを一発叩いて必要なツールが揃うようにしておくと便利です。私は素朴にシェルスクリプトで書いていま…
jqはとても便利なコマンドです。 JSONを返すAPIを実装するときや、SaaSのAPIから特定の情報を抜き出してシェル変数に代入するときなど、web開発や運用には欠かせないツールとなっています。 しかし、私にとってjqのクエリを一発で書くのは容易ではなく、思い…
makeなんてよく使うものだから分かっているつもりだったけど実はよく分かっていなかったのが、変数展開がどのタイミングで行われるかということ。 itchyny.hatenablog.com Makefileでの := は simply expanded variable といって一度しか展開されないが、 = …
joというJSONを組み立てるコマンドがあって、これは2016年からある便利なCLIツールなのですが、昨日急に思い立ってGo実装を作りました。 go get github.com/itchyny/gojo/cmd/gojo brewでもインストールできます。 brew install itchyny/tap/gojo 使い方はこ…